LINEはこちら 今すぐ電話

【肩こり改善の鍵】首の整体で快適な日常へ導く方法+3つのセルフケア術を解説

はじめに なぜ「首」が肩こりの鍵?

肩こりは日本人にとって非常に身近な症状ですが、その原因は意外と奥深いもの。一般的には猫背・姿勢の悪さ・運動不足などが挙げられます。

しかし、臨床現場では意外や意外、首の構造や歪みによる肩こりが非常に多いのです。

特に

「寝起きに肩が重い」

「首を動かすと突っ張りを感じる」

「食いしばり・歯ぎしりが増えた」

などの症状がある場合、肩だけでなく首からの筋緊張が絡んでいるケースが多いです。

以下のような症状が思い当たる方は、首が原因の肩こりかもしれません

  • 朝、起きると肩や首がつらく重い
  • 首を後ろに倒すと、首・肩に突っ張りを感じる
  • 頭痛が出ることがある
  • 食いしばりや歯ぎしりが起こる

これらは「首の関節にズレや歪みがある」というサインであり、単なるマッサージでは根本改善しにくくなってしまいます。

首の構造と肩こりの関係を解説

頚椎(首の骨)は7つあり、神経根が肩や後頭部、肩甲骨付近へ伸びています。

この関節がズレたり狭くなったりすると、神経への圧迫ストレスが増し、筋肉が知らず知らずのうちに緊張してしまいます。

  1. 猫背などで背骨の可動性が低下
  2. 首が反りやすくなる動きが加わる
  3. 頚椎の一部にズレ・歪みが生じる
  4. 神経根にストレスが加わる
  5. 肩や肩甲骨の筋肉が緊張して硬くなる

上記の流れでいわゆる「肩こり」につながります。

場合によっては、後頭部の神経痛(大後頭神経痛)にまで至ることがあります。これは首の状態を見逃すとケアが難しくなる代表例です。

実例:デスクワーク女性Aさん改善ケース

● 患者プロフィール

  • 年代:30代後半
  • 職業:デスクワーカー
  • 主訴:寝起きや仕事中の強い肩こり、左肩甲骨内側のコリ、後頭部の頭痛

● 診断

整形外科では「頚椎症」「頚椎症性神経根症」「頸肩腕症候群」とされ、薬で対処し続けて半年間。当院では「頚椎の歪みによる神経圧迫」が首からの筋緊張を引き起こしていると評価しました。

● 症状の詳細

  • 左後ろに首を倒すと痛みと突っ張りが出る
  • 左肩甲骨間に重いコリ感
  • 後頭部に頭痛を感じるタイミングもあり
  • 姿勢は猫背寄りで、長時間のデスクワークで悪化していた

● 治療方針と整体内容

  1. 首の関節の整復:歪みを正し、神経根のストレスを減らす
  2. 猫背矯正オプション:背骨の可動域を回復させ、姿勢改善を図る
  3. セルフケア指導:顎を引く机を見る姿勢を習慣化
  4. 通院頻度:週2回
  5. 回復期間3週間で首肩こり頭痛が9割軽減

● 結果

  • 肩こり・頭痛ともに大幅改善
  • 生活や仕事に支障がなくなる
  • 以降、「肩こりが気にならない」状態が継続中

当院のおすすめセルフケア3選

セルフケア①首前屈ストレッチ

方法

  1. 椅子に座るか立ち、背筋を伸ばしてゆっくり顎を引きます
  2. 頭を前に倒し、首の後ろが伸びるのを感じるところまで行く
  3. 呼吸を3〜5秒キープし、ゆっくり戻す
  4. 1日3〜5回、痛みがない強さで行います

効果

  • 首の関節が開き、神経の圧迫が軽減
  • 後頭部や肩上部の筋緊張が緩和
  • 他の部位への影響(肩甲骨)も軽くなりやすい

注意:痛みがある場合は、まずアイシング→炎症が落ち着いてから行いましょう。

セルフケア②マグネシウムオイルを塗る

理由

  • マグネシウムは筋肉の緊張をほぐす作用あります
  • 皮膚から吸収されるため、摂取より即効性があります

使用方法

  1. 首〜肩にオイルを2〜3プッシュ
  2. 軽くマッサージする
  3. 30分後、必要ならぬるま湯で拭き取る
  4. 2週間は続けると効果を感じやすいです

注意点

  • 肌が合わない場合はすぐ中止してください
  • 肌が弱いという方は国産のマグネシウムクリームがオススメです

オススメ商品

「マグネシウムオイル」

アマゾン https://amzn.to/3WoIrff

※ヒリヒリが苦手な方はマグネシウムクリームがオススメ!

その名も「マグバーム」(日本製のマグネシウム配合のクリーム)

アマゾン https://amzn.to/3XImfO0

セルフケア③枕の高さを高くして寝る

背景

低すぎる枕や枕なしで寝るのは、首の反りを強め、首の関節へのダメージにつながります。特に夜間、長時間首を反り続けるため、起床時の肩こり・首の痛みが残りやすくなります。

方法

  1. 枕の高さを「耳が枕の中心より少し前」に合わせる
  2. 首と枕の隙間がぴったり埋まる素材を選ぶ
  3. 寝るときにタオル+アイスノン併用で、首を支えながら冷却ケアもおすすめ!

当院サービス

「あなたに合った枕診断」を無料で実施中です。お気軽にご相談ください。

早く、持続する効果を出すためのコツ

  • 施術直後は無理をしない

    整体後は関節や筋肉が敏感になっています。過度なマッサージや激しい運動は控えましょう。
  • 姿勢を常に意識する

    座りっぱなしの仕事中、1時間に1回は立って顎を引いた姿勢にリセットを行う。
  • セルフケアは毎日続ける

    たった数分のストレッチでも、継続することで筋肉は緩み、関節への負担が減ります。

終わりに 

慢性化した肩こりを“根本”から改善するには、首の状態を整えるケアが不可欠です。


首の整体によって関節のズレが正されると、神経のストレスが軽減し、肩・肩甲骨・後頭部の筋肉がリラックスします。そして、頭痛や食いしばりといった不快な症状も自然と軽減される方が多いです。

もし、

  • 「どこへ行っても肩こりが改善しない」
  • 「首に負担が多い気がする」
  • 「寝起きの痛みが当たり前になってる」
  • 薬でごまかし続ける習慣を何とかしたい

と感じている方は、ぜひ当院の“首整体+セルフケア3選”をお試しください。


肩こりが無くなれば、日々の仕事や趣味にもっと集中できるはずです!

24時間ネット予約はLINEから!

公式LINEアカウント

TEL 03-5935-8777

■関連記事

首肩こり・頭痛対策【完全版】

↑をタップ

バランス整体院 大泉学園 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel03-5935-8777

Tel03-5935-8777
タップして電話する

〒178-0063 東京都練馬区東大泉6丁目34−46 ブリックコーポ101
西武池袋線 大泉学園駅 南口から徒歩2分

ページトップへ戻る