LINEはこちら 今すぐ電話

【国家資格整体師が解説】歯ぎしり・食いしばりが引き起こす3つの不調とその改善法

はじめに

近年、ストレス社会の影響で「歯ぎしり」「食いしばり」に悩む方が急増しています。

さらに、長期のマスク生活による顎の緊張や呼吸の浅さも重なり、無意識のうちに噛みしめ癖が強くなっている方が多いのが現状です。

このような経験がある方は、まさに食いしばり・歯ぎしりのサインです。

そして放置してしまうと、顎関節症・首肩こり・頭痛などの辛い症状を引き起こすことがあります。

この記事では、国家資格整体師が臨床経験をもとに、歯ぎしり・食いしばりによって起こる代表的な3つの不調と、その効果的な対策方法を詳しく解説します。

お悩みの方は最後までご覧なってください。

症状その① 顎関節症(がくかんせつしょう)

まず代表的なのが顎関節症です。

「顎が痛い」「口を開けるとカクッと音がする」などの症状がある方に多く見られます。

歯ぎしり・食いしばりを慢性的に繰り返すと、顎の関節(顎関節)に強い負担がかかります。特に睡眠中の無意識下では、およそ200kgもの力が顎に加わることもあるといわれています。

その結果、顎の関節内のクッション(関節円板)がずれたり、顎の筋肉(咬筋)が炎症を起こしたりして、痛みや違和感が出てしまうのです。

対策方法

  • 意識をして噛みしめをやめる
    • 辛い側の顎で硬いものを噛むのを控えましょう。
  • 就寝時はマウスピースで保護
    • 歯や関節を守る目的で、歯科医院でマウスピースを作成するのが有効です。
  • ストレスコントロール
    • 歯ぎしり・食いしばりは「ストレス発散行動」の一種ともいわれています。
      そのため根本的に改善するには、自分に合ったストレス発散方法(軽い運動・入浴・趣味など)を取り入れることが重要です。オススメは有酸素運動でマラソンなどです。

症状その② 斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)

次に多いのが、首の前側の筋肉(斜角筋)が硬くなることで起こる「斜角筋症候群」(胸郭出口症候群)です。

歯ぎしり・食いしばりによって、首の前側の筋肉(特に斜角筋)が緊張します。

この筋肉は首から腕に伸びる神経や血管のすぐ近くを通っているため、筋肉が硬くなることでそれらを圧迫し、

  • 肩や腕のだるさ
  • 手のしびれ
  • 慢性的な肩こり

といった症状を引き起こします。

また、斜角筋は「呼吸補助筋」としても働くため、筋肉が硬くなると呼吸が浅くなる・疲れやすいという全身症状にもつながります。

対策方法

  • 首の保温
    • マフラーやタートルネックで首を温め、血行を促進します。
      冷えは筋肉の緊張を悪化させるため注意が必要です。
  • 深呼吸と軽いストレッチ
    • 胸を開いて大きく深呼吸するだけでも、斜角筋の緊張を和らげることができます。
  • ストレス発散と姿勢改善
    • 長時間のスマホ・パソコン姿勢も首の前側を固める原因です。
      顎を引き、背筋を伸ばす意識を持ちましょう。

症状その③ 側頭筋の緊張による頭痛(こめかみの痛み)

最後は、頭の横(こめかみ)に起こる頭痛です。

歯ぎしり・食いしばりによって「側頭筋」というこめかみにある筋肉も異常緊張します。

この筋肉は頭の横に広がり、顎を動かす大切な筋肉ですが、強く噛みしめることで過緊張を起こします。結果として、この筋肉に側頭部の血管や神経(三叉神経)が圧迫され、こめかみのズキズキする頭痛片頭痛のような痛みを引き起こします。


朝の寝起きや、長時間集中したあと、気圧が下がった時(気象痛・天気痛)に痛みが出るのが特徴です。

対策方法

  • こめかみのマッサージ
    • 「太陽穴(たいようけつ)」と呼ばれるこめかみのツボを、痛気持ちいい程度の強さでゆっくり押しましょう。
  • 温めるケア
    • 蒸しタオルをこめかみに当てて血流を促進するのも効果的です。
  • 歯ぎしり側を意識する
    • 頭痛が片側に出る場合、その側で噛みしめが起きている可能性があります。
      意識的に反対側を使う、もしくは力を抜く習慣づけをしましょう。

まとめ

歯ぎしり・食いしばりは、単なる「癖」ではなく、ストレスや自律神経の乱れからくる身体のサインです。
放っておくと、

  • 顎関節症(顎関節の破損)
  • 斜角筋症候群(首・肩こり・腕のしびれ)
  • 側頭筋の緊張による頭痛
  • エラ張りや歯が欠ける

といった不調を引き起こす可能性があります。

国家資格整体師によるサポート

当院では、食いしばり・歯ぎしりからくる首肩こり・頭痛・顎関節症の専門施術を行っています。
「自分も当てはまるかも」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたのストレス要因を根本から整え、再発しにくい身体づくりを全力でサポートいたします。

お電話やLINEネット予約で24時間受付中です!

24時間ネット予約はLINEから!

公式LINEアカウント

TEL 03-5935-8777

関連記事

首肩こり・頭痛対策【完全版】

↑をタップください。

■お知らせ
このたび、バランス整体院大泉学園の人気連載【カラダのお悩み解決コラム】が一冊の本になりました!

首・肩こり、頭痛の専門院として培ってきた知識と経験をもとに、その原因の解説からセルフケアの方法まで、分かりやすく丁寧にまとめています。

これまでお届けしてきた健康記事の総集編ともいえる内容です。ぜひお手に取って、日々の体調管理やセルフケアにお役立ていただければ幸いです。

https://amzn.to/4mITImB

バランス整体院 大泉学園 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel03-5935-8777

Tel03-5935-8777
タップして電話する

〒178-0063 東京都練馬区東大泉6丁目34−46 ブリックコーポ101
西武池袋線 大泉学園駅 南口から徒歩2分

ページトップへ戻る