はじめに
現代の日本では「首肩こり」「頭痛」は国民病とも言える悩みです。
特に パソコン作業・スマホ使用の急増 によって、以前より肩こりや首の痛み、頭痛に悩む方が増えています。
さらに、姿勢の悪さ、ストレス、眼精疲労、長時間同じ姿勢を続けることなども、肩こりの主な原因です。
実は「いい姿勢」を意識しすぎて、背中や肩に力を入れすぎるのも、肩こりの原因になり得ます。
放置すれば 慢性的な首肩こり・頭痛・手のしびれ・ヘルニア・五十肩 に進行することも・・・。
ここでは、治療家・整体師歴10年以上の私が 近年特に多い首肩こり・頭痛の原因となる3つの生活習慣 と、効果的なセルフケアを解説します。
生活習慣その1 枕の高さが合っていない
低い枕・枕なしが肩こり・頭痛の原因に
枕が低すぎる、または枕を使わないと、
・首が反らされて首関節に負担
・横向き寝で下敷き側の肩に負担
すると、寝違えや巻き肩を引き起こし、慢性的な肩こり・頭痛の原因になります。
おすすめセルフケア
■仰向け寝:顎が少し引ける高めの枕を使う

■横向き寝:肩幅よりやや高めの枕で首肩をまっすぐに保つ

■首の寝違えを起こしたら:アイスノンを使って枕代わりにする

生活習慣その2:歯ぎしり・食いしばり
無意識の噛みしめが肩こり・頭痛を引き起こす
寝ている間の歯ぎしり・食いしばりは、首前の筋肉(斜角筋・胸鎖乳突筋)を緊張させ、肩こりや側頭部の頭痛、手のだるさ・しびれの原因となります。

おすすめセルフケア
■ マウスピースの装着
■ 首・肩周りを温めて血行促進
■ ストレス発散方法を見つけて実践
■ 就寝前のスマホを止めてみる
■ 晩酌を止めてみる
■ マグネシウムオイルを首周りに塗る
おすすめのマグネシウムオイル
Amazon https://amzn.to/3WoIrff
敏感肌の方には、低刺激タイプの下記のマグネシウムクリームがオススメ
Amazon https://amzn.to/4ed1Lnh
生活習慣その3:スマホ・タブレット操作によるストレートネック化
スマホ首・ストレートネックが首肩こり・頭痛の新たな原因に

スマホやタブレットの長時間操作は、首が前に突き出た「ストレートネック」を引き起こします。
この姿勢では、首の後ろや肩周りの筋肉が常に引っ張られ、血流も悪くなり、肩こり・頭痛・めまいの原因になります。
頭の重さ(約4〜6kg)が前に傾くことで、首や肩への負担は通常の 3〜5倍 にもなるといわれています。
おすすめセルフケア
■ スマホ・タブレットは目線の高さで操作
■ タオルストレッチで首のアーチをつくる

まとめ
寝起きや日中の首肩こり・頭痛の多くは、
① 枕の高さの不適合
② 歯ぎしり・食いしばり
③ スマホ・タブレットによるストレートネック
に原因があります。
どれもここ数年、患者さんの多くに共通する肩こりの元となっている生活習慣です。
今回お伝えしたセルフケアは、整体現場で実際に効果を実感いただいているものです。
「朝起きると首肩が重い・痛い」
「慢性的な肩こり・頭痛をしっかり治したい」
「家族や大切な人が肩こりで悩んでいる」
そんな方はぜひ、セルフケアに取り組み、必要であれば当院までお気軽にご相談ください。
肩こりの方が読まれている関連記事
五十肩悩み解決!効果的な対策と自宅でできるセルフケア方法を伝授。健康な肩を取り戻すための大泉学園のプロ整体師アドバイスが満載!
↑の記事をクリック!