はじめに
腕のしびれを感じたことはありませんか?
何気なく過ごしている日常の中で、突然腕や手にしびれを感じることがあると不安になるものです。
特に、しびれが長く続く場合、どこか体に異常があるのではないかと心配される方も多いでしょう。
原因として、下記のいくつかが考えられます。
末梢神経障害(手根管症候群)
手や指に行く神経が手首で圧迫されることで、手や腕にしびれが出ることがあります。
糖尿病性神経障害
糖尿病の合併症として、血糖値のコントロールが不十分だと神経が傷つき、手や足にしびれが出ることがあります。
筋膜の緊張やトリガーポイント
腕や首、肩周りの筋肉にトリガーポイントと呼ばれる筋肉の張りができると、神経を圧迫してしびれを引き起こすことがあります。
血管障害(動脈閉塞症)
腕や手に血液を供給する動脈が狭くなったり、閉塞したりすることで、血流が悪化し、しびれや冷感が生じることがあります。
自律神経失調症
ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経のバランスが崩れると、しびれを含む様々な症状が出ることがあります。
整形外科などで原因がはっきりしないしびれには、自律神経の問題が絡んでいる場合もあります。
実際、腕のしびれには様々な原因が考えられますが、
その中でも臨床上、特に多くみられるものが
- 頚椎ヘルニア
- 胸郭出口症候群
- 急な血行促進
上記の3つになります。
今回は国家資格を保有している整体師として、
これら3つの原因と対策について、詳しく解説していきます。
腕のしびれとは
腕のしびれは、体のどこかで神経が圧迫されたり、血行が悪くなることで発生します。
しびれが長く慢性化して起こると、生活に支障が出るだけでなく、
背後に大きな病気が潜んでいるケースもあります。
なので、1度、かかりつけ医に受診して診てもらう事をおすすめします。
腕のしびれの主な原因3つ
病的でない限り、ほとんどの場合は以下の3つが原因です。
- 頚椎ヘルニア
- 胸郭出口症候群
- 急な血行促進
これらの原因は、整体でのアプローチによって予防や改善ができます。
そして、病院などで原因があやふやな場合も上記に当てはまることが多いです。
それでは、それぞれの原因と対策について詳しく解説していきます。
① 頚椎ヘルニア
■頚椎を上からみたイメージ
■頚椎を上からみたイメージ
頚椎ヘルニアは、首の骨と骨の間にある椎間板が圧迫されて飛び出てしまい、神経を圧迫する状態です。
これにより、首から肩、腕にかけてしびれや痛みが起きます。
原因としては、デスクワークやスマホの使用などの悪い姿勢を
長時間続けてしまうことによって、首にダメージがかかってしまうことです。
対策
頚椎ヘルニアの対策セルフケアとしては3つあります。
全て、首がストレート気味にならないようになって、
ダメージがかからないようにすることを目的としています。
デスクワーク・スマホ姿勢の意識
デスクワークやスマホを使用する際は、首が前に出すぎないように意識し、
画面の高さを目線と同じ、又は、顎を引いて見下ろすような姿勢がベストです。
これはなぜなら、首が前に出てしまうとストレートネック気味になってしまい
首のカーブが無くなることによってヘルニアへの負担が増えてしまうのですが
それを、防ぐことができるためです。
デスクワークの方は、スタンディングで行う、椅子の高さを高くする事もおススメです。
同じ姿勢を続けないこと
ずっと同じ姿勢でいないように、首をゆっくり左右に傾けたり、肩回しを日常的に行うと良いです。
なぜなら、同じ姿勢を続けて、首の同じ部分(椎間板部分や関節)に
ストレスが加わることで症状が悪化することを防ぐことができるためです。
首の角度を少し変えてあげる動きを絶えず行うだけでも、頚椎ヘルニアを防ぐことができます。
整体を受ける
姿勢の改善や筋肉の調整が必要な場合、整体に通うことも効果的です。
頚椎にかかるダメージを整体を通して和らげる効果が期待できます。
専門家に相談して、首の状態を確認するのも良いでしょう。安心します。
より早く治したい方にオススメです。
② 胸郭出口症候群
胸郭出口症候群は、首と肩の境目にある神経や血管が
筋肉や鎖骨と肋骨などに圧迫されることで、腕や手にしびれが生じる症状です。
猫背や巻き肩などの姿勢不良が主な原因となり、長時間同じ姿勢をとることが引き金になります。
また、ストレス性の食いしばり・歯ぎしりなどの自律神経症状によっても引き起こされます。
※整形外科などでしびれの原因があやふやな場合はこの症状が根底にある場合が非常に多いです。
(胸郭出口症候群の原因である筋肉や姿勢はレントゲンではわからないため。)
詳しく知りたい方は↑の記事をタップ!
対策
胸郭出口症候群の対策セルフケアとしては3つあります。
どれも、猫背や巻き肩の状態を改善するために、
日常的に姿勢を良くするために大切な対策セルフケアです。
姿勢がキレイになることによって、胸郭出口においての神経や血管の圧迫を軽くさせます。
壁立てふせ
壁立てふせをやることによって、巻き肩が改善され、肩甲骨が開いていい姿勢になり、
胸郭出口症候群の症状を和らげる効果が期待できます。
コツは、胸を開くようなイメージで、隙間時間に何度も行えるとベストです。
斜角筋マッサージ
首の前の筋肉をマッサージすることによって、胸郭出口症候群の症状を和らげます。
心臓から腕に走る血管・神経が首の前の筋肉で圧迫されることによって、しびれがでるのですが、それを防ぐためです。
痛気持ちいくらいの強さで隙間時間にマッサージしてあげましょう。
温シップ
胸郭出口症候群のしびれ症状は、神経のダメージ、そして、血行不良から起きます。
なので、温シップをつけることもよく効く対策です。
コツは症状がある側の首の前に温シップを貼ることがおすすめです。
③ 急な血行促進
寒い日などに急に温かい場所に入ったり、熱いお風呂に浸かると、血流が急に促進されることがあり、
この際に、腕や手に「ジーン」としたしびれを感じることがあります。
慢性的に手足が寒いなどの血行不良の方は、この急な血行促進を「しびれ」と感じることがあります。
特に、寒い時期の冷えた体を急に温めた時に起こりやすいです。
対策
急な血行促進の対策セルフケアとしては3つあります。
どれも「自律神経を整える」効果が多く期待できます。
末端の血流をよくするなどは運動以外においては、自律神経の働きをよくするしかないのです。
また、自律神経が興奮しすぎて過敏になっている部分を整えることも大切です。
温度変化を調整する
寒い場所から急に暖かい場所へ行くときは、体を少しずつ温めるようにしましょう。
例えば、入浴時は急に熱い湯に入らず、ぬるま湯で徐々に体を温めるなど。
これは、急な血行促進を防ぐと同時に、自律神経の乱高下を防ぐ効果もあります。
寒暖差のストレスによっても、ストレスに対応するため
自律神経が乱れて高ぶってしまい、しびれや痛みに敏感になってしまう
体の仕組みがあり、それを抑えることも大切なためです。
軽い運動を行う
日常的に軽い運動やストレッチを行い、血行を良好な状態に保つことが大切です。
これにより、急な血行促進を予防し、しびれを軽くさせることができます。
気にしないこと
急な血行促進によって起きる「しびれ感」は、人体の仕組みとして仕方がないことです。
なので、原因が特にわからなく、この急な血行促進によるしびれが疑われる場合は、
気にしないこと、あきらめることも1つの手です。
なぜなら、このしびれ感いに過敏になりすぎて
ストレスになり、自律神経が乱れ続けてしまうことによっても、
更にしびれ度合いを強く感じさせてしまう事があるためです。
ご高齢の方は特にこのケースのしびれを長年気にしすぎてしまうことで、
それがストレスで自律神経が乱れて食いしばり・歯ぎしりを起こすなど
二次的な症状を自身で創り出してしまっていることも少なくありません。
気にしないことも1つの手です。
おわりに
腕のしびれは、日常生活に支障をきたすこともありますが、
原因が明確であれば適切な対策をすることで予防や改善が可能です。
頚椎ヘルニア、胸郭出口症候群、急な血行促進は、多くの方に共通する原因ですので、
日常生活に取り入れやすい対策を試してみてくださいね。
1,2か月以上続くしびれ感は、上記症状が強烈なケースが多いです。
慢性化してしまうと、脳がしびれ感と痛みを記憶してしまう関係で、治るまで長引いてしまうケースが多いです。
もし、しびれが長く続いたり、痛みを伴う場合は、ガマンせず早めに当院へ1度ご相談ください。
早期改善に向けて、全力でサポート致します。
関連記事
↑をタップ!