LINEはこちら 今すぐ電話

【腰痛】ぎっくり腰の3つの再発パターンと効果的な予防策を整体師が解説!

はじめに

「ぎっくり腰を繰り返さない、再発しないためにはどうしたらいいの?」

ぎっくり腰をおこしてしまった方から多くいただいたそんな悩みの質問にお応えします!

ぎっくり腰の再発を繰り返す人のパターン3選を解説していきます。

この記事をみれば、ぎっくり腰がどのように再発を繰り返してしまうのかわかるはずです。

3つのパターンさえしなければ、ぎっくり腰はもう再発しません。腰痛の怖さが無くなります。

大泉学園のぎっくり腰で悩める方、まわりにぎっくり腰で悩んでいる方がいらっしゃる方は、是非、最後までみてください。

ぎっくり腰の分類

ぎっくり腰は大きく分類すると

  1. 腰を前に倒せない筋筋膜性由来のぎっくり腰
  2. 腰を後ろに反らせない椎間関節由来のぎっくり腰

上記の2種類あり、稀に複合型のぎっくり腰もあります。

そして、ぎっくり腰の後、

繰り返し再発を繰り返してしまう人の行動に、ある3つのパターンがあります。

  • その1 セルフケアで、ストレッチや筋トレをおこなう
  • その2 痛い動きを我慢して行ってしまう
  • その3 お風呂に長く浸かってリラックスする

再発を繰り返す方には、上記の3つの行動パターンがかなり多く、

治りかけのタイミングでぶり返してしまい、朝方にはまた動けなくなるなど・・・そんなケースも珍しくありません。

そんな3つのパターンを1つずつ解説と対策を交えてご説明します。

再発を繰り返す人のパターンその1 

ぎっくり腰の再発を繰り返してしまうパターンの1つ目は

「セルフケアで、ストレッチや筋トレをおこなう」ことです。

治すモチベーションの高い方が、やってしまいやすいパターンで、

治りかけでストレッチや筋トレをがんばって行えば行うほど、

ぎっくり腰の痛みをぶり返してしまう可能性があります。

なぜストレッチや筋トレを行うとぶり返してしまうかというと、

もともと、ぎっくり腰というのが腰のオーバーユーズ(使い過ぎ)で起こしてしまうものであって、

ストレッチや筋トレなどの動的セルフケアでは腰が休まらないためです。

また、筋筋膜性ゆらいのぎっくり腰は、腰の筋肉に傷が入ってしまって激痛がはしるタイプのぎっくり腰。

ストレッチや筋トレをおこなうことで、腰の筋肉の傷口が開くこともあり、たいへん危険なことなので控えましょう。

ぎっくり腰が楽になってきたタイミングで、少しでも違和感や、痛みが残るあいだは、ストレッチや筋トレはやらないことをオススメします。

対策

「しかし、早くよくしたいのに、なにもしないのは歯がゆい!!」

という方もいらっしゃると思います。

なので、ストレッチや筋トレに変わるセルフケアをご紹介します。

うまくいくと瞬間的にらくになる感じがわかると思います。

これは、仙腸関節を刺激する事で、股関節のうごきが連動してよくなり、腰の動きを補う効果があるからです。

予防や早くよくするためにも効果的なセルフケアです。

再発を繰り返す人のパターンその2 

次にぎっくり腰の再発を繰り返す人のパターンとして多いのが「痛い動きを我慢して行ってしまう」ことです。

仕事や家事などのルーティン的な動きが毎日あり、どうしても安静を維持できない方は、

ぎっくり腰の治りかけで痛い動きを我慢して行ってしまい、ぎっくり腰の再発を繰り返してしまうケースがあります。

職業としては、介護士保育士のかたの多くに当てはまります。

これはなぜなら、ぎっくり腰自体が、腰の痛ものある動きを繰り返してなってしまうものなので、

その動きを繰り返す限り、何度も再発し、治りが悪くなるからです。

基本、ぎっくり腰を早くよくするためには安静がベストです。

対策

極論ですが、ぎっくり腰は痛くない姿勢をとり続けているだけで、2、3週間ほど経てば自然とよくなります。

ですので、なるべくそういった姿勢をとり続けてもらえるのがベストですが、中には、生活環境上、できない方もいらっしゃいます。

そんな方に向けて、痛い動きを我慢して行ってしまうことの対策ですが、

仕事中や、家事など、とりあえず腰が痛いのに動かなければならないシーンは、常時コルセットの着用をして、固定し患部の動きを制限することが、早くよくするための秘訣です。

痛くなくなるまで、寝るとき、入浴のとき、食事のとき以外はつけっぱなしでもかまいません。

お試しください。(下の画像を参照。骨盤を前からみた画像です。)

再発を繰り返す人のパターンその3 

最後にいがいと多いパターンである、お風呂に長く浸かってリラックスすることです。

ぎっくり腰は、やり始めや治りかけであればあるほど、からだを「緊張」させて、

患部になるべく振動がいかないように、動かないように、痛くないように体が防御反応を起こして治そうとしてくれています。

お風呂に浸かってリラックスすることで、この「緊張」を緩めてしまって、

腰の不安定性をつくってしまい、患部を安静にすることができず、再発を繰り返してしまいます。

同じく、睡眠も同様、寝起きに痛いのも同じ理由です。

寝起きのタイミングが、体の力が抜け、腰にとって不安定な環境のため、ぎっくり腰の方が朝がどうしても痛みをともないます。

体全体の血行がよくなり、力が入るようになると、ましになっていきますので、

早朝は動きを最小限に腰に負担をかけないようにしていきましょう。

腰痛の予防回復には、からだを暖めることはいいのですが、

ぎっくり腰はケガに当てはまりますので、どちらにせよ炎症が悪化しないように暖めすぎないようにしましょう。

ちなみに、ぎっくり腰時の入浴は、暖めた直後において楽なのですが、

体温が下がりはじめると、激痛がぶりかえしてくるケースが多いです。お気をつけください。

対策

ぎっくり腰のかたの入浴は、シャワーのみで済ませることをオススメします。

そして、代わりに体全体が冷えないためにくるぶし丈以上の靴下を履きましょう。

ぎっくり腰はある種のケガであるということから、

患部で炎症が起きてしまっていることもありますので、暖めることはあまりすすめません。

暖めることは炎症をぶり返すリスク、冷やすことは血行不良を引き起こして治りがおそくなるリスクがあります。

自分の体温にちかい状態である「常温」をキープして、安静にしてあげることが早くよくするためにベストです。

そして、足首が冷えると、体が冷えてしまい、体全体に血流が流れることで、

治したいぎっくり腰患部への血流が不足してしまう恐れがあります。

そのための対策においては、くるぶし以上の長めのソックスを履くことも有効です。

おわりに

今回はぎっくり腰になってしまい、しかも頻繁にぶり返してしまうといったお悩み相談をおおく頂きましたので、その3つのパターンと、対策を中心の記事内容となりました。

どのパターンにあてはまりましたか?

もう、ぎっくり腰で悩まない人生にするためにも今回の記事を参考にしてみてください。

腰痛の方におすすめの関連記事

↑をクリック!
バランス整体院 大泉学園 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel03-5935-8777

Tel03-5935-8777
タップして電話する

〒178-0063 東京都練馬区東大泉6丁目34−46 ブリックコーポ101
西武池袋線 大泉学園駅 南口から徒歩2分

ページトップへ戻る